訃報の知らせを受け、喪家のご自宅を訪れたり、葬儀の場でお悔やみを述べる機会は突然やってきます。訃報を受けて通夜、葬儀の前に弔問されるときは、遺族が最も悲しみに沈んでいるときです。その際に遺族の気持ちを察して、励ましの言葉をかけるのはとても難しいことですが、マナーをしっかり覚えておくことが大人のマナーとしては大切です。一般的な言い回しとしては、「この度はご愁傷様でございます。心よりお悔やみ申し上げます。」でしょう。ご愁傷様という言葉自体、あまり普段使い慣れないかもしれませんが、お悔やみの場ではよく使われます。
手短に相手の気持ちを察して声をかける時には、必要になりますのでフレーズはしっかりと覚えておくことが大切です。故人が長寿だった場合や、病死、事故だった場合などケースに応じて変わりますが、不必要に長く話すことを考えるなら、むしろ基本の言葉のみを伝えれば良いでしょう。その際に、使ってはいけないことばもあります。例えば重ねことばです。度々、くれぐれもなどといった言い回しは、不幸が続くイメージがあるので避けるようにします。また、続く、追って、繰り返す、といった言い回しも使いません。
また、死亡や亡くなるなどは、「死」を直接イメージする表現になりますので「ご逝去」に言い換える必要があります。また、「生きる」も避なければなりません。ご生前などの言い回しを使うのが無難です。そして哀しみに打ちひしがれている時に、間違っても「頑張ってください」というような励ましの声はかけてはなりません。相手をより傷つけてしまいます。そして、消える、大変になるなどといったワードも遺族にとっては不吉なイメージを連想させてしまうので避けます。いつお悔やみの場に遭遇するかわかりませんので、知識として携えておくことが大切です。
管理人の石崎薫と申します。兵庫県に在住で葬儀会社に勤めた経歴を持っています。
詳細ページへ