仏教においては、没後7日毎に7回に亘り、閻魔大王から生前の裁きを受けて、四十九日目に来世の行方が決定すると言います。それを受けて遺族は、故人が極楽浄土にたどり着くことのできるよう、追善供養を実施します。
初七日に関してはこの世及びあの世の境に存在している三途の川に到着する日で、その際の裁きによって急流か緩流かが確定される日です。四十九日に関しては来世の行方が決定される大事な日とされ、遺族並びに親族のほか、故人と縁の深い人を招き法要をします。
四十九日が終わると、魂はこの世界を離れて、遺族は忌明けという形で、日頃の生活に戻ることになります。近頃では、遠方のご親族や知人に初七日にふたたび集まってもらうのは難しいということで、葬儀後に初七日法要を実施する傾向が高くなっています。
それから、法要及び法事は同じと考えている人もいますが、厳密には違いがあります。前者は、遺族が故人を偲んで、冥福を祈るために取り組む追善供養を意味し、実行することによって、故人の善行となりまして、極楽浄土へと往生できるとされています。一方、法事は、後の会食までのことを意味します。法事の中に含まれていることから、同じと勘違いする人が多い可能性が高いです。
管理人の石崎薫と申します。兵庫県に在住で葬儀会社に勤めた経歴を持っています。
詳細ページへ